2010年06月04日
カスミで見つけた②筑波大学の酒
イーアスのカスミのお酒のコーナーで、筑波大学のマークの入った日本酒を発見。
POPによると、お酒担当の矢口さんが、八方手をつくしてようやく確保したそうです。
今年はこれで最終入荷とのこと。矢口さん、そこまでいうのなら1本もらおうか。

名前は「純米吟醸 桐の華」。蔵元は筑西の来福酒造です。
サブネームとして「桐の花酵母を使った 筑波大学の酒」とあります。
300mlで500円、四合瓶で1600円、一升瓶で3150円。まあまあの値段です。

冷蔵庫で冷やしていただきます。ぐい呑みに注ぐと、大吟醸のような吟香。
一口含むと、華やかなフルーティさがいっぱいに広がります。それでいて、
あっさりしすぎることもなく、ボディもしっかりあって、食事に合います。
なんて、エラソーにいってますが、素直においしいと感じました。

精米歩合55%でこの華やかさ。日本酒度は±0ですが、甘ったるくありません。
カスミの矢口さん、これ、ホントにおいしかったですよ!

で、これが何で「筑波大学の酒」なのかなぁと、ネットで調べてみたところ、
大学のサイトにリリースがありました。大学の研究から生まれた清酒酵母を使って、
来福酒造とのコラボでこのお酒を世に出したそうです。
だから大学内でも販売しているとのこと。
つまり、ただ単に、どこかのメーカーに作らせたお酒に、
自分のところのブランドのラベルを貼っただけのものではないと。
やるじゃん! 筑波大。
それにしても筑波山の周辺には、日本酒の蔵元多いですね。
北条米もおいしいし、筑波水系の水がいいのでしょうか。
POPによると、お酒担当の矢口さんが、八方手をつくしてようやく確保したそうです。
今年はこれで最終入荷とのこと。矢口さん、そこまでいうのなら1本もらおうか。

名前は「純米吟醸 桐の華」。蔵元は筑西の来福酒造です。
サブネームとして「桐の花酵母を使った 筑波大学の酒」とあります。
300mlで500円、四合瓶で1600円、一升瓶で3150円。まあまあの値段です。

冷蔵庫で冷やしていただきます。ぐい呑みに注ぐと、大吟醸のような吟香。
一口含むと、華やかなフルーティさがいっぱいに広がります。それでいて、
あっさりしすぎることもなく、ボディもしっかりあって、食事に合います。
なんて、エラソーにいってますが、素直においしいと感じました。

精米歩合55%でこの華やかさ。日本酒度は±0ですが、甘ったるくありません。
カスミの矢口さん、これ、ホントにおいしかったですよ!

で、これが何で「筑波大学の酒」なのかなぁと、ネットで調べてみたところ、
大学のサイトにリリースがありました。大学の研究から生まれた清酒酵母を使って、
来福酒造とのコラボでこのお酒を世に出したそうです。
だから大学内でも販売しているとのこと。
つまり、ただ単に、どこかのメーカーに作らせたお酒に、
自分のところのブランドのラベルを貼っただけのものではないと。
やるじゃん! 筑波大。
それにしても筑波山の周辺には、日本酒の蔵元多いですね。
北条米もおいしいし、筑波水系の水がいいのでしょうか。
何だかミョ~においしいつくば庵の茶まんじゅう
北海道系コンビニ・セイコーマートはアイスがハンパない!
とりせんで見つけた①ソラチ・豚丼のたれ
山新で見つけた③炭酸キーパー
山新で見つけた②サイバークリーン
天久保のパン屋さん、ベッカライ・ブロートツァイト
北海道系コンビニ・セイコーマートはアイスがハンパない!
とりせんで見つけた①ソラチ・豚丼のたれ
山新で見つけた③炭酸キーパー
山新で見つけた②サイバークリーン
天久保のパン屋さん、ベッカライ・ブロートツァイト
Posted by きんとき at 22:25│Comments(0)│お買いもの
コメントフォーム